-
050-3390-5203お問い合わせはお気軽にどうぞ
- お問い合わせ
クリニックが地域に貢献できるデザイン制作
ホームページ制作において考えに考えぬいて作ったウェブサイトでも、
診療科や診療内容がうまく紹介できていないことがあります。
また、せっかく作ったパンフレットもなかなか患者さんが手にとってくれず、
大切かつ必要な医療情報を見逃されてしまうことがありませんか。
- ありきたりなデザインで訴求力に乏しく、ウェブサイトから患者を集められない
- 内部SEO対策と言われるが、特別な運営をしている印象はない
- Webと印刷物でデザインがちぐはぐで、情報としてまとまりがない
- 専門医なので情報の専門性が高く、自分で更新したいけれどウェブの知識がない
- 外科で患者さんもナーバスになっているのに、ホームページが冷たい印象を与える
- コストが割高だし、急ぎで欲しく手間をかけられない
医療情報をデザインする多面体サービス MeD-Cube
ウェブサイトデザイン(ホームページ制作)とグラフィックデザインによるクリニックのブランディング。
医療分野での実績とノウハウを基に、患者さんの目線に立った効果あるデザイン・ソリューションをコンパクトな価格でパッケージいたしました。
ウェブサイト制作
信頼感・清潔感が伝わるデザインでスマホ対応した、医療機関のホームページの導線をわかりやすく設計。
印刷物の制作
診療案内パンフレットや名刺、診察券などの印刷物、屋外看板などサインディスプレイ。
トータル・ブランディング
綿密なヒアリングを基にビジュアルコンセプトを調査・企画し、クリニックと医師の理念を的確に伝える
「そこにしかない」ただ一つのクリニックとしての理念や診療内容が的確に伝わります
MeD-Cubeの特徴とポイント
ウェブ×グラフィックによる複合的で、正確かつわかりやすい情報設計=ブランディング。ホームページ制作会社とは違うアプローチをさせていただき、新規の患者を増やします。
ウェブサイト制作
ホームページの更新作業やサイトのメンテナンスにとどまらず、アクセス解析など行い、情報の最適化やスマートフォンなどのマルチデバイス対応、インターネットからの診療予約システムの構築、CMSの導入、先生の真心が伝わるクリニックのtopビジュアルをご提案いたします。
グラフィックデザイン制作
ホームページは患者さんがほしい情報を早く、手軽に確認するために欠かせないものです。しかし、幅広い年代に向けて、クリニックの理念や正確に伝えたい診療内容に信頼感を付加するのは、「そこにしかない」物質的な重みや質感が伴う印刷物が有効な手段となります。
統一された情報設計がもたらすブランディング
サイトや印刷物など一つ一つのツール=情報がバラバラでは、視覚的コンセプトにおいて統一されておらず、見る人にちぐはぐな印象を与えてしまいます。
綿密なヒアリングを基にクリニックのビジュアルコンセプトを策定しサイトを構築するとともに、地域に密着した医療情報パンフレットの制作、内装や屋外広告など相乗効果をもたらすデザイン・ソリューションを総合的にご提案いたします。
ウェブサイトを中心としてご要望に合わせた料金プランを用意しております。
プラン外でも費用に応じたご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
MeDカスタマイズプラン
情報に合わせて、フルカスタマイズ
伝えたい情報によってデザインをゼロから構築します。スマホ・PCにおいて統一感あるデザインを実現いたします。
スマートフォン対応:◎ カスタマイズ機能:◎ サポート:半年間の運用サポート 価格帯:600,000円〜 |
WPコンサルティングプラン
テンプレートに合わせた情報設計
デザインとレイアウトはある程度、型が決まっており、それに沿う形で情報を構築・管理します。
スマートフォン対応:◎ カスタマイズ機能:▲ サポート:半年間の運用サポート 価格帯:300,000円〜 |
グラフィックプラン
ロゴマークや印刷物、撮影など
診療案内パンフレットや名刺、診察券などの印刷物のデザイン、屋外看板などサインディスプレイ制作。院内やポートフォリオの撮影。
価格帯:50,000円〜 |
Client's Voice ― 弊社が携わった実績からクリニックの先生の声です
医療者の「想い」を繋ぐデザインをする。
デザインと情報設計で、人と医療を繋ぐ。よりわかりやすく、より正確に。「医療従事者に従事する」デザイン会社として、コストに見合う対価を提供いたします。お役に立てそうなことがあれば、気軽にお問い合わせください。
川名 紀義(デザインディレクター)
1977年、東京・浅草生まれ。株式会社ピージー代表取締役。世界最大のヘルスケア・エージェンシーPHCGの日本法人にて、グローバルな医療用医薬品の広告とコミュニケーション、医薬品の情報発信にデザイナー、アートディレクターとして従事。独立後、メディカル・ヘルスケアを専門としたデザイン+コンサルティング業務を行う。
〈ブログ:デザインの処方せん〉
デザインはeasy peasy & take it easy
「実用的」「生産的」であるデザインとは、ユーザーにとって「とっても簡単かつ単純なもの」なのです。複雑な情報でも直感的に理解しやすい構造をもたせることはできます。難しく困難なことを、驚くほど簡単かつ単純に。子供にも伝わるわかりやすさを目指します(だからこそ困難なときもtake it easyで。大丈夫、きっと何とかなります)。
お問い合わせは下記フォームをご利用ください。
ウェブサイトの無料診断やご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ウェブサイトと印刷物のデザインQ&A
- 自分でブログやウェブサイトなど更新できますか?
- はい。wordのようなテキストエディタに近い感覚で文章を制作できます。スマートフォンからも投稿可能です。
- 今あるホームページ・ウェブサイトから修正・制作してもらえますか?
- はい。調整や修正も承っております。ご予算に合わせたご提案をいたします。
- 写真などは撮った方がよいのでしょうか?
- プロのフォトグラファーが撮った写真をお持ちでない場合は、様々なシーンで活用することも考慮し撮影をお勧めいたします。
- ウェブサイトだけ、グラフィックデザインだけでもお願いできますか?
- はい。MeD-Cubeはデザイン制作のトータルソリューションとして考えられたものですが、部分からでも勿論承っております。
- 外科の中でも専門医なので、一般の方には伝わりづらい難しい情報かもしれません。
- 内科、外科、歯科などの専門に関わらず、一般の方に診療内容が伝わる正確かつわかりやすい院の情報設計をサイトマップからご提案いたします。
- ぶっちゃけ、デザイン会社に頼んでよいかわからない悩みなのですが…
- 是非お声がけ下さい^_^
コミュニケーションに魔法ではなくデザインを
■ 「そこにしかない」クリニックの理念や診療内容を伝わるようにする
仕事上、多くの医師にヒアリングいたしましたが、ウェブサイトやデザイン制作についての感想を伺ったところ、不満足な方が多かったことに驚いたことがあります。
特に初めて開院される際には、設備やスタッフの確保など実務に近い部分に追われてしまい、デザイン制作にまで手が回らないケースが多いようです。「何となく大手に」お願いし、後ほど落ち着いた頃にデザイン会社は何もやってくれなくて、全部作り直したというケースをちょくちょく伺います。
実際にウェブサイトの内部構造を拝見したところ、多くの病院で使いまわしているようなテキストを流し込むだけのテンプレート制作であることがわかります。それは「そこにしかない」クリニックの理念や医療情報を伝えているとは到底言い難いものです。現場に足を運ばない社内のデザイナーが、コンサルタントに言われるがまま、可もなく不可もないデザインをしたのでしょう。それは「ここはどこにでもある病院ですよ」と広くアピールしているようなもので、害があるとさえ言えます。
私がお会いしたクリニックの中には、複数の病院検索サービスにおいて実際に来院した患者さんの満足度は非常に高いにも関わらず、来院数が伸びないと悩まれている方もいらっしゃいましたが、患者さんの心に寄り添うデザインアプローチが明らかに不足しておりました。
■ 小手先の技術では検索順位は上がらない
デザイン会社は「SEO対策は万全」と言うかもしれません。しかし、SEOの専門家こそ「最善のSEO対策は良質な(=読まれる)コンテンツを増やすことしかない」とずっと言っております。ウェブサイトの技術は日進月歩であり、よくわからない特殊な内部SEO対策が功を奏すものではなく、アップデートしていくことは必須ですが、真のプロフェッショナルならばそんなことはアピールしません。
検索エンジンは、世界最高峰の頭脳を集めたような企業が圧倒的な資本力を背景に「一般人が本当に欲しいと思う質の高い情報に、当たり前に辿り着けるように」日々最適化を続けているのですから、魔法のような技術が存在して、小手先のテクニックで検索順位があがると考えるのは無理があります。
医師の方にはウェブサイトのアナリティクス分析やリスティング広告をご自身でなされる方も多くいらっしゃいます。しかし数字の動きに気を取られて、肝心の患者さんと向き合えないケースも出てきます。
「ウェブサイトは1日1ページは制作するとSEO上は良い」。それはそうなのですが、日々の業務や目の前の患者さんをおろそかにしては本末転倒です。精度の高い医療情報を一日一回更新するのは、それ自体特殊な才能とさえ言えるものです。学会や講演による最新の医学・医療情報のアップデートや、患者の治療に多忙な院長にそんなアドバイスをするコンサルタントがいることに驚きます。
大切なことは困っている患者さんがやってきて、前向きに治療に取り組んでもらって、安堵して帰っていってもらうことではないでしょうか。分析はあくまで過去の結果に対してしか出来ず、未来の指針そのものではないのです。
■ 大事なことはクライアントの笑顔と前向きな気持ち
デザインは、よくわからないことを言う専門家や「何となく大手に」にまかせるくらいでしたら、ご自身で行った方がずっと良いのです。私は心のこもった手作りのパンフレットや、たった一人の患者さんのために制作された疾患啓蒙マニュアルを見てきました。フォーマットに流し込むだけのデザインよりずっと素敵だと思います。
そのためには、数字だけではなく患者さんの顔を思い浮かべ、「どうしたら健康になって笑顔になってくれるか」を考えるという医療従事者の方が普段行っていることをデザインにおいてもするべきです。
デザインには経営と同じく必ずしも論理化できない部分があり、エビデンスをベースとした考え方に馴染まれている医療者の方々には理解しづらい部分があるかもしれません。しかしそこに「魔法」が存在するような嘘をつきたいとは思いません。
「魔法」はなくとも我々には専門知識と経験・技術、そして目の前の課題に対する誠実さがあります。課題が明快ならば突然よくなることもありますが、基本的にはコツコツと試行錯誤したことが結果に結びつきます。医療従事者の方の仕事もそうではないでしょうか。ウェブサイトのデザイン、グラフィックデザインという垣根はありません。デザインは人の満足のため、幸福のためにあります。正確かつ適切な情報を届けることは満足や幸福につながります。それは医療情報においてこそ重要なことではないでしょうか。
お電話によるお問い合わせ
- お電話によるお問い合わせは下記まで。お気軽にご連絡ください。
- TEL 050-5539-5203
- 営業時間 10:00-19:00